テルミー療法の特徴 治療器の説明 効果・効能・適応症状 会員制 歴史・由来
■イトオテルミー療法とは?
イトオテルミー療法は、医学博士:伊藤金逸氏によって20数年に及ぶ
長い研究からうまれ、1929年(昭和4年)に発明された療法です。約100年です。
「イトオ」は、発明者の姓をとり、
「テルミー」は、ギリシャ語を語源とした”温熱療法”を意味します。
からだにぬくもりと刺激を与えることで、自然治癒力に働きかけ、病気の予防、
疲労回復、健康増進を図る温熱刺激療法です。
金属性の2本の器具/冷温器に、数種類の生薬成分からできているテルミー線を
挿入し、火をつけ、皮膚の上を擦っていきます。(摩擦法) 心地よいあたたかさで、
血液やリンパの流れを促進し自然治癒力を高めます。
直接、皮膚に触れられない時は、スコープという器具を用います。
■テルミー療法の特徴
■治療器の説明
・テルミー線
もぐさ(ヨモギの葉の裏の絨毛)や杉粉(スギの葉の粉)など数種類の植物と生薬成分が
含まれたテルミー線(棒状のお線香のようなもの)が熱源です。昔ながらの製法を守り、
人工的な香料や着色料を使わない、芳香性のある薬用植物を練りこんで作られた
テルミー線には自然なぬくもりがあります。
からだの表面はもちろん、深いところまで温熱作用を働かせ、
止血・鎮痛・鎮静・強壮・利尿など広い薬理作用をもっています。
テルミー線に火をつけて、冷温器またはスコープで施術していきます。
・冷温器
万年筆程の大きさで、外管、内管からなる金属性の器具です。
基本的に2本1対で使用します。この器具で直接皮膚に摩擦し、適正刺激を与えます。
(適正刺激…こころとからだに最も有効に作用する刺激)
※医療器具として認可されています。
・テルミースコープ
テルミー線を挿入して使用します。患部に大きく熱を入れたい時や、傷などがあり
皮膚に直接触れない時などに使用します。
■テルミー療法の効果・効能
テルミーの温熱刺激は、自然治癒力に活力を与え、
こころとからだを癒します。
温熱刺激作用によって、血液やリンパ液の流れを促進させ、全身の疲労回復、
筋肉のこりと痛みの緩解、胃腸の働きを活性化させる、自律神経系の調整、
内分泌系(ホルモン)バランスの調整、婦人科系の症状、病気の予防、病態の改善、
リラックス効果などなどの効果があります。
◎代表的な適応症状として
いろいろな症状に対応していますが、基本は【全身テルミー】です。
全身の症状 | 発熱、微熱の継続、不眠、疲労、むくみ、冷え、 二日酔い |
頭・顔の症状 | 頭痛、目の疲れ、鼻がつまる、耳の痛み、歯の痛み、唇の荒れ |
喉・胸の症状 | のどの痛み、胸の痛み |
胃腸の症状 | 胃がもたれる、便秘、下痢、痔 |
首・肩・腰の症状 | 首の痛み、肩こり、肩の痛み、腰痛 |
手・足の症状 | 肘の痛み、手首の痛み、腕や手のしびれ、股関節痛、足の痺れ |
皮膚の症状 | 皮膚のかゆみ、湿疹、蕁麻疹、吹き出物 |
外傷 | 擦り傷・切り傷、打撲、捻挫、骨折、やけど |
心が関係する症状 | 不安になる、イライラする、食欲不振、不眠 |
◎以下の場合は施術できません
- 吐血や喀血のあるとき
- 脳卒中で昏睡してるとき
- 病名が不明で症状が重篤なとき
- 原因不明の高熱が持続しているとき
- 全身の衰弱が著しいとき
- その他、重篤な疾患により医師から絶対安静の指示を受けているとき
■イトオテルミーは会員制です
イトオテルミー療法は、熱源に直火で着火し、その熱源によって高温となった器具で
直接皮膚を刺激するものです。安全にお使いいただくために、使い方の指導を受けた方に
愛用していただくという考え方から会員制となっています。
テルミー製品は会員制に基づいて販売されています。担当の資格者(療術師)よりご購入ください。
※器具を購入してご自分でやりたい方は → 「お家でテルミー」をご覧ください。
※購入されたテルミー製品を会員以外の方に譲渡、頒布、および転売することは禁止されています。
■テルミーの歴史・由来
イトオテルミー療法は、医学博士である伊藤金逸氏が1929年(昭和4年)に発明した民間療法です。
■創建者 伊藤金逸博士
伊藤金逸博士は、京都府立医学専門学校(現、京都府立医科大学)を卒業し、東京帝国大学精神医学教室に入局し、当時最先端の西洋医学でもなかなか救われない人がいることに悩み、人を根本から治療に導くにはどうしたらいいかと、20年に渡る研究に励み、その結果、生活の基盤である家庭に着目。
病気になってから治すのでなく、病気にならない健康づくりを目指し、香炉鉢にヒントを得て、イトオテルミー療法を発明しました。
イトオテルミーについて詳しく知りたい方は、公式サイトをご覧ください。