■よくあるご質問
テルミーについての疑問・質問をまとめてみました。
Q1.イトオテルミーって何? | |
![]() |
|
テルミーは、もぐさや杉の葉の粉など数種類の植物(薬草)で作られた棒状のお香のようなもの(テルミー線)に火をつけ、冷温器という万年筆大の金属の筒に入れ、それでからだをさすり熱を入れていくという温熱刺激療法です。 テルミーのやわらかな温かさをからだに届けることで自律神経系・免疫系・内分泌系(ホルモン)へ働きかけ、からだの巡りを整えていきます。痛みやコリ、疲れ、精神的な面にもおだやかに作用し、自然治癒力を高め健康の増進を図ります。昭和初期、日本の医師によって研究・発明された100年近い歴史のある民間療法です。 |
|
Q2.どんな人におすすめですか? | |
![]() |
|
冷えが気になる方、眠りが浅い方、症状がある方、からだやこころが疲れている方、、頭が休まっていない方、自然なかたちで整えたいと感じている方におすすめです。病気の有無にかかわらず、どなたにもご利用いただけます。が、以下の場合は施術はできません。
|
|
Q3.どんな服装で行けばいいですか? | |
![]() |
|
こちらでお着替えをご用意していますので、お好きな服装でお気軽にどうぞ。 | |
Q4.施術時間と料金は? | |
![]() |
|
・施術時間は初回は約90分(カウンセリング含む)ほどみておいてください。 |
|
Q5.定期的に受けた方がいいですか? | |
![]() |
|
一度でも深いリラックスを感じられますが、定期的に受けることで、からだやこころの変化をより実感していただけます。症状がある時は短期間でまず3回ほど受けていただくといいです。からだのメンテナンス的にという方は月に1~2回ペースをおすすめしていますが、ご自身のペースでどうぞ。
※テルミーセットをお持ちの方は毎日ちょっとづつでもやるといいです。その日の疲れやストレスをその日のうちに取ってあげることができれば、からだは不要なものを溜めることなく巡りの良い状態となります。健康のためにもおすすです。 |
|
Q6.施術後に気を付けることはありますか? | |
![]() |
|
施術後は、熱が深部まで入ったことでからだがゆるみ、熱がじわじわと持続し巡りがよくなるため、できるだけゆったり過ごしていただくと効果を感じやすくなります。水分を多めにとり、無理をせずお過ごしください。入浴は施術後4~6時間ほどあけるのが好ましいです。「残性現象について」のページもご一読ください。 | |
Q7.テルミーは副作用はありますか? | |
![]() |
|
ありません。テルミーの温熱刺激は、からだを温めてご自身の免疫力を高めるということになりますので副作用はないです。ご安心ください。でも、熱が入ったことで施術後にだるさや眠気、おなら、げっぷなどなどいろいろ出てきたりということもあります。老廃物の排出を促すため施術後は水分を多めにとってください。「残性現象について」のページもご一読ください。 | |
Q8.テルミー施術後、すぐほかの施術(鍼灸やマッサージなど)を受けてもいいですか? | |
![]() |
|
イトオテルミーでは、他の療法との併用を同時に行うことは好ましくないとなっています。他の療法を併用する場合は、48時間以上の間隔をあけてください。 | |
Q9.温熱パンダさんは遠いので近くでテルミーを受けたいです | |
![]() |
|
どこからも遠くてすみません。テルミーがお近くにあって通えたら万々歳です。 ※テルミーは肌に触れるので、ご自分に合う、そしてご自分が「いいなぁ」と思う療術師の方&テルミーのかけ方に出会えて受けられたらと思います。近場で素敵な療術師の方に出会えますように(^入^) |
|
Q10.ネットで検索したら「イトオテルミー 宗教」と出てきますが宗教ですか? | |
![]() |
|
イトオテルミーは宗教ではないです。昭和初期に医学博士である伊藤金逸氏が発明したものになります。「医宗一如(いしゅういちにょ)」という考え方があって、もともと医学も宗教も、人の健康や幸せを願う“祈り”の気持ちから始まったという共通点があります。テルミーも、からだだけじゃなくこころにも働きかけるものなので、そういう意味ではちょっと宗教的な雰囲気や精神的な要素を感じることがあるかもしれません。ちなみに私も最初「これって宗教???」とはなりました。^^ | |
Q11.妊娠中でも受けられますか? | |
![]() |
|
はい、妊娠中の方にも安心して受けていただけます。体調に合わせてやさしく対応いたしますので、気になることがあればご相談ください。 | |
Q12.子どもを連れて受けに行きたいのですが? | |
![]() |
|
温熱パンダ療術所ではお子様連れの場合はすみませんがお断りさせていただいております。火を使うので、お母さまが施術中に万が一お子様が動いて危ないことになったりというとこともですが、ゆったり何も気にすることなく芯からリラックスしていただきたい為そのようにさせていただいております。ご理解ください。 | |
Q13.テルミーセットを購入したいのですが? | |
![]() |
|
「お家でテルミー」ページがありますので、そちらを参照してください。 | |
Q14.テルミーセット持ってるから友達や知り合いにやってあげたい! | |
![]() |
|
その気持ちとても分かります。テルミー気持ちいいからやってあげたくなりますよね。でも、「家庭健康療法イトオテルミー」でやってる場合はだめですよ。^^家族以外の第3者にテルミーするのは「療術イトオテルミー」となり、学んで資格を取得して「療術師」になるということが必要となります。こちらでも相談にのれますが、お近くに療術の方がいたらそちらへご相談ください。下記のイトオテルミーのサイトから「問い合わせ」でもいいと思います。
|
|
Q15.会員をやめたくなった時はやめられますか? | |
![]() |
|
もちろんです。やめたくなったらやめていただいてOKです。が、テルミーセットは捨てずに持ち続けることをおすすめします。会員はやめたとしてもテルミー線があればお家で使えますので、何か症状が出た時に「あ!テルミー!」と思い出して使ってください。そしてまたやりたくなったら「再入会」もできます。その場合、また改めて「入会金」と「年度会費」が必要となりますのでご承知ください。 | |
Q16.病院で処方された薬を飲んでいますがテルミーやっても大丈夫ですか? | |
![]() |
|
大丈夫です。テルミーは副作用もなく、お薬との併用も差し支えありません。 | |
Q17.テルミーは裸になると聞いたのですが? | |
![]() |
|
そうですね、基本「裸」です。が、温熱パンダでは上下の施術着のご用意がありそれに着替えていただきますので大丈夫です。背中をかけさせていただく時はボタンを外してさせていただきます。胸はプライベートな部分になるので施術着をはだけて施術することはなく飛ばさせていただいてます。症状等あってご希望の場合は胸の施術も可能ですのでお知らせください。 | |
Q18.イトオテミーってなんでイトオなの? | |
![]() |
|
【イトオ】は、発明者の名字「伊藤」が由来で、【テルミー】は、ギリシャ語を語源とする「温熱を利用した療法」…で【イトオテルミー】です。テルミーは英語の「tell me (教えて)」と間違われがちです。アルファベットでの表記ですと”THERMIE”です。 | |
Q19.会員にならずにセットの購入したいです。 | |
![]() |
|
できることなら会員にならずにいろいろ購入出来たら便利というのはありますよね。でも会員制にもちゃんと意味があります。火を使うこと、高温であることから安全にご使用いただくため、正しい使い方の指導を受けた方のみが愛用できる仕組みとなっており、会員制が採用されています。これは、創始者が「人の身体に関わる療法である以上、使用者を把握し、適切な知識と技術を持って活用してほしい」と考えたことに基づいています。
テルミーセットの購入は「お家でテルミー」ページを参照ください。または、お近くの療術の方へご相談ください。 |
|
Q20.テルミーやっていたら病気になりませんか? | |
![]() |
|
確かに日々のテルミーは体調を整え、病気になりにくいからだづくりの助けになります。ただ、年齢や食生活、考え方などによって体調を崩すこともあり「テルミーをしていれば絶対大丈夫!」とは言い切れません。それでもテルミーを続けていることで不調に気づきやすくなり、もし病気になったとしてもケアに役立つのは大きなメリットです。大切なのは、テルミーを過信し過ぎず、自分のからだと丁寧に向き合うこと。その上でテルミーを取り入れていくことが、健康への近道になると思います。テルミーやっててもやっていなくても誰でも病気はなる時はなるし、ならない時はならない…と思います。 |
|
Q21.温熱パンダさんは何で温熱パンダなのですか?名前の由来は? | |
![]() |
|
これはよく聞かれます^^ 「当療術所について」ページ内の「■屋号「温熱パンダ療術所に込めた想い」を読んでください。なるほど、それで温熱パンダか、と分かります。^^ | |
温熱パンダQ&Aでテルミーの疑問や不安が少しでも解消されたらうれしいです。
毎日のケアに無理なく取り入れて、こころとからだをやさしく温めてほっとする
テルミー時間を大切にしていきましょう。
※あ!これ!というQが出たら追記していきます。